先に生まれただけの僕|将棋アマチュア五段ってレベルは?

先に生まれただけの僕で、8話で登場する2年3組の大和田達也(伊能佑之介)は、将棋アマチュア5段だといいます。

最近は、藤井聡太さんはじめ、ひふみんや斎藤慎太郎さんなどが活躍し、将棋も人気です。話題のテーマで面白そうではあるのですが、

・・・アマチュア5段

どんなレベルかよくわからない。

そこで、将棋の世界のランキングや階級などを調べてみたので、気になる方はご覧ください。




将棋の階級について


将棋には、柔道や県道と同じように階級が存在します。

それぞれ、「級」と「段」になり、

「級」は、数字が小さいほど格上
「段」は、数字が大きいほど格上

この辺りは、他の競技などと同様ですね。

そして、棋士は、アマチュア・プロ・女流と所属が別れています。この階級は、それぞれで異なった階級が設定されているのをご存知ですか。

アマチュアの階級

10級から始まり、最高階級は六段になります。しかし、特例として、過去には七段や八段も認められたことも。

日本将棋連盟 アマ全国大会の優勝者は六段、準優勝は五段、都道府県・地区代表は四段が授与されます。ちなみに、3度の優勝を果たすと、七段が認められるそうです。

女流棋士の階級

女性のための階級制度であり、3級から始まり、最高階級は六段になります。一定の成績があれば、3級。そして、2年以内に規定の成績で、2級となり、女流プロ棋士となる制度です。

なぜ女流棋士は別枠なのか

女流とあるが、実は男性・女性で別れているわけではありません。では、なぜ女流棋士があるのか。

それは、将棋の世界の枠を男性に限定したくなかったため、女性棋士の育成と、普及を目的のため作られた女性のための将棋システムを作ったからです。

実は、男性と女性の実力の差はかなりあり、今までプロになった女性は1人もいません。

不思議ですよね。理由はこのような事が言われています。

・男性の方が論理的思考、空間認知能力に長けた脳を持っている
・対局時間が丸1日近くなるなど長時間の体力勝負
・女性は将棋人口の0.2%。つまり、レベルが高い女性が圧倒的に集まりにくい

なので、女性差別とかそういったことは全くありません

レベルが同じであれば、女性であろうとなかろうとプロ棋士になれるわけです。

プロの階級

6級から始まり、最高階級は九段になります。四段以上が正式なプロ棋士として活躍する一方、三段以下のひとは奨励会(プロ棋士の養成機関のこと)に所属し、プロではない、奨励会員と呼ばれています。

プロになるには、まずは、「奨励会」に入会し、上を目指し、四段以上になることなのです。

アマチュア五段のレベルとは

プロの五段とアマの五段はレベルが違います。それぞれの相当する階級があります。

プロの6級はアマの三~五段、女流プロの2級はアマの二~四段に相当します。

引用元日本将棋連盟

つまり、プロの6級相当ということになります。

棋士ってどのくらいの収入

棋士の給料は、将棋連盟から支給される基本給対局料となります。

基本給は、ランクによって変わり、
B1級:約50万円 
B2級:約30万円
C1級:約20万円
C2級:約15万円
とされています。

そして、対局料は竜王戦ともなれば約4,000万という額にもなります。

そして、トッププレイヤーになれば、約1億稼ぐ世界。実際に発表されている年収額はこの通りです。

羽生善治 二冠:9,150万円
渡辺 明 竜王:7,390万円
佐藤天彦 名人:5,722万円
糸谷哲郎 八段:3,543万円
山崎隆之 八段:3,206万円
※2017年2月発表

この額になるのは、ほんの一握りではありますが夢はあります。

将棋界で約10%といわれています。 つまり、ほとんどの棋士は、年間1000万円以下です。 新人や収入の少ない棋士で、収入は300〜400万円といわれています。 プロ棋士になっても、勝てなければ、収入が若いサラリーマン並みです。

引用元CareerGarden

とあるので、かなり実力によって収入に差がありますが、意外にもプロとなれば食べてはイケるくらいの収入にはなるようなので少しビックリしました。

まとめ

大和田達也のアマチュア五段。確かに、アマ五段となれば、プロを目指す奨励会にて、6級の棋士たちと同等、さらに5級を目指すことが出来るレベルであることがわかりました。

結構強いです。ちなみに、羽生善治さんは、中学生の時にプロ4段になっていますのでかなり別格だったわけです。